戦前、戦中そして進駐軍時代にジャズや軽音楽を演奏してきた楽士たちが組織した親睦団体の1つに「日本楽友会」があります。
昭和39年(1964)に、日本楽友会は礒部桂之助氏を初代会長として結成されました。創立20周年日本楽友会懇親会が昭和58年5月22日に後楽園飯店で開催された資料が出てきました。これで発会の年が逆算できました。
何と本年、2014年は創立50周年の年ではありませんか!
日本のジャズの創成期は古いのです。明治末期・大正初めに「船の楽団」と呼ばれたアメリカ航路の客船のバンドがジャズの楽譜をもたらしたとあります。1917年にOriginal
Dixieland Jass Bandがジャズのレコードを初めて吹き込んだのですが、その1,2年後には日本に入って来ています。
1920年代には岡山県出身の前野港造氏が船のバンドに参加し、サンフランシスコでセルマー製のサックスを購入してきました。これが日本でのジャズサックスの始まりになります。
資料によっては、1912年(大正元年)から7年間参加していたというものがあります。
最後の「船のバンド」は昭和16年開戦直前の北米客船龍田丸に乗り込んだ礒部桂之助楽団で、アメリカ船に拿捕される寸前に、危うく逃げ帰ったという話です。
龍田丸
最近まで、日本楽友会関西のホームページが開設されていましたが、2014年11月現在では、そのトップページが削除され、ばらばらになった残骸ページかがそのままになっています。おそらく、ホームページとしては閉じられたのではないかと思います。
長年のジャズファンの私に、何年か前から日本楽友会の懇親会の案内が届き、ゲストとして出席するようになりました。会長の原田イサムさん、副会長の瀬川昌久先生、事務局の奥山五月男さんら皆さんと懇意にしてきた私の得意技は職業柄コンピュータやネットワークを操ることです。
とりあえず、日本楽友会のホームページを立ち上げて、散逸している資料や情報を集めて、日本のジャズ文化を多くの人と共有したいという思いです。先日、奥山さんが名簿などの資料と最近の懇親会のビデオを持ってきてくれました。時間とともにページを増やしていきます。まずはこの表紙から。
初代会長の言葉
「音楽は、全世界の人々に通ずる最も美しい言葉である」と古人は言った。
我々は、好きなればこそ音楽界に入り、そして近代音楽の中で最も大衆的な軽音楽界に身を投じたのである。
いまだ音楽人生中途にして、はなはだおこがましい言葉ながら、過ぎこし方を顧みたとき、その道なりや遠く、また懐かしくとも想い出されるのであります。いささか現在は息切れの態ですが、未だ先は長く、茨の道であると思います。
それ故ではありませんが、ここに私たちの諸先輩を始め友人各位の賛同を得まして、老兵達の親睦および身辺の変化に対する連絡のため「日本楽友会」を結成、運営されております。
「老兵は消えゆくのみ」ではなく、後に続く人々のためにも私たちは「老兵はよき礎石」となるよう努力しようではありませんか!
皆さん、大いに語り合い、音楽を楽しみましょう!!
音楽を愛する皆様!大集合!!放言多謝。
(日本楽友会初代会長・故礒部桂之助談) |
歴 代 会 長 |
|
氏 名 |
就 任 |
没 年 |
初 代 |
礒部桂之助 会長
菊池 光翁(滋弥)副会長
渡辺 良 理事長 |
1964
|
1976
1976/3/4 |
|
礒部桂之助 会長
後藤 留太 副会長
松本 伸 副会長
月村 博光 理事長 |
1978 |
1982/4/28
1978/7/3 |
第2代 |
大川 幸一 会長
月村 博光 副会長
上野 正雄 副会長
浜田 実 理事長 |
1980 |
|
|
大川 幸一 会長
上野 正雄 副会長
村田 久雄 理事長
|
1988 |
1996/2/12 |
第3代 |
阪口 新 会長
田中 行雄 副会長
村田 久雄 理事長 |
1993 |
1997/11/3 |
第4代 |
田中 行雄 会長
瀬川 昌久 副会長
増田 道夫 理事長 |
1999 |
|
|
田中 行雄 会長
瀬川 昌久 会長代理
原田イサム 副会長
増田 道夫 理事長 |
2000 |
|
第5代 |
原田イサム 会長
松崎 龍生 副会長
瀬川 昌久 副会長
野々村直造 理事長 |
2001 |
|
|
原田イサム 会長
松崎 龍生 副会長
瀬川 昌久 副会長
清水万紀夫 理事長 |
|
2015/11/25
|
|
原田イサム 会長
瀬川 昌久 副会長
池貝 政俊 理事長
|
2015 |
2023/10/10
2021/12/29 |
第6代 |
池貝 政俊 会長
若山 邦紘 理事長 |
2022 |
|
年号に不確かなところがあります
礒部桂之助(初代会長) 大川幸一(第2代会長)
昭和9年夏 神戸花隈ダンスホール(芝辻健造楽団)
大川幸一家所蔵